忍者ブログ
Admin / Write / Res
BLEACHと声優好きな管理人が綴る日々の雑記。 **同人/BL/ネタバレ注意
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日々です。
最終回を終えたアニメを惜しみたいのに、どんどん始まる新春アニメラッシュ。
に加えて38巻。
個人的にゲームも進めたいわ(コンプにはあと二人攻略しないと…)
ブリミュ卍解SHOW決定してカラオケリベンジしたいわ(べんがらが難しい!!)

あ、月末にはGRANRODEOの新シングル出るし、花宵イベントのDVDも出るし。
花宵イベ、遊佐さんがねーー昼夜ストライプのスーツで髪外ハネさせてたりちょっとウェーブさせてたり
ほんttttttttttttっといい遊佐だったんですよー。
絶チルのアルバム「UNLIMITED∞」もうまくなってかっこよくなってるし。



自分が本気でもう2人欲しいですねぇ。 
欲しいです。堪忍して下さい。後生ですから。(週刊遊佐浩二ネタ)


で、日記書いてて今さら気づいたんですけど2万打有難うございますーー^^
イラストサイトと名乗ってますが、絵描き歴がコンマいくつの状態でだったのに、「かっこいいのになんでこんなに出番に恵まれないキャラなんだ」という修兵への熱と思いで始めたたサイトでした(笑
それでも何かのご縁あってきてくださる方々、本当にありがとうございます。
イラストについてはまだまだ精進の日々ですが、本家の修兵が活躍しているからこそ、もっとかっこいい修兵を描きたいという思いだけは一人前です。
こんなサイトと管理人ですが、これからもよろしくお願いいたします。そして生温く見守ってくださいますと幸いです(笑)



そして!!!

檜佐木副隊長の活躍が熱い今!!69祭という素敵企画が立ちあがってますーーvv
年齢制限がありますが単体・NL・BL・夢なんでもありの修兵祭だそうです♪♪
TOPに貼らせていただいたので、そこの修兵好き様!是非足を運んでみてくださいませー!
私も参加すっるっぞぉーーーー!!!
PR
兄鰤のカラクライザー、結構好きでした。
だって啓吾でてるしね、ヘタレなこにたんこにたんv
いやそれよりも、真殿さんのノリが素敵で前回の虚役に安元さんの低音ボイスが最高…!!!

で、最後ですよ最後。

ペッシェ!!!!!!!!!


のっとった!!!www


ちょwテラコヤス☆
あの早口で高めの声でまくしたてる子安ボイス、超楽しそうでなんだろほんと嬉しい!!私が!!
あーー大好きだよ子安っさん!
あと最後の市丸のつぶやきが、いつもと比べて若干テキトーな感じで普段の遊佐が出ていたように感じたのは私だけかなぁ?笑

で、子安つながりでもちろんBA/SA/RA見ましたよ!
格ゲーとか苦手なのでゲームは手を出してませんが、なんだ!あの馬鹿な(イイ意味で)テンション!w
幸村とおやかたさまのやりとりに突っ込む子安佐助が最高でした☆
あと伊達の中井さん…!!!あんな英語キャラなんですか!?
いやすごく楽しいけど、いちいち突っ込んでしまって疲れた(笑
絵も綺麗でしたよねー。

風死出てきてから動きのある絵やアクションな絵を描きたい気持ちが高まってるので、アクションも楽しいし参考になるー。

あとは、バスカッシュは見ました。内容よりも下野さん、Uきゃんというキャストとバックの絵!
街中の感じとかごみごみしているのにスタイリッシュなのは作画のフランスチームの力ですか。
いいなー、パース引いて建物描くとか久しくやってないんですけど、ああいうのを見るとうずうずします。



そうそう、話が飛びまくってますけど、某様が風死×修兵妄想をされていましたがとても興味引かれてます(爆
ていっても私の場合は、修兵が初めて風死と対話した時とか、具象化までいくのに行ったであろう風死との壮絶なやりとりとか。
壮絶、ってのは、やっぱり「死」という文字が入っていることできっとかなりの闘いがあったんじゃないか、っていう勝手な妄想ですけど。
風死を自分のものとするために体張ってる修兵、いつかは描きたい一つだなぁ。

久しぶりにソフトで描いてるんですけど、ペンタブの調子が悪くて再インストールしたりなんなりで進まない罠…orz でもやっぱり筆圧感知は気持ちいい。

東京は桜満開で早いとこではどんどん散っています。
で、風が吹くとおもむろに言いたくなりますよね~(´∀`)


そして吉報きましたね!ブリミュ~♪♪♪
虚圏編は流石に大きくテコ入れしないとですけど卍解SHOWならね、003待ってる!ってみんな言ってましたし☆
絶対行きますとも!!
前回通路側で見事に郷本修兵が間近を通って絶叫ものでした。
今回は、もしかしなくても風死が聞けたりするよね!ていうか直やんが言いたいよね!(笑)
そしてブログの38巻を持った姿ともっと好きになりそうという言葉に感動中です。

でも冬っていうと、もしかしたらGRのツアーとかぶる…のか?いや今年は夏に野音あるから避けられる、かな…。

まだまだ当分は続報を待てに踊らされそうです(笑)



チョークキャンディーのあのなんともいえない甘さと、あの溶ける感じ。
サイトいろいろ楽しくめぐっているんですけど、みなさまチョークネタの妄想がすごすぎる…!!!www
確かにあれだけほろっと溶けてしまうと入れられませんよねー(どこに)
むしろ十二番隊で改良してもらって、媚薬かアルコール分でも入れないと効果がなさそうだなぁ、と腐女子的な考えもあるにはあるんですけど。

最近の町屋の脳内は乙女>>腐女子なので、あんまりそういう妄想がドカンとこなかったりラジバンダリ。
だってかっこよすぎてねー。
どうやったらこのかっこいい修兵をかっこよく描けるのか、て考えるとアクションとかポーズとか考えていちゃいちゃにならない!w

別ジャンルだとか原作自体がBLだとふつーに妄想してるんですけど。
今きちめがと兵部x皆本←賢木あたりがすごくたぎってます。あとラッキードッグもすごい楽しみ。

って話がそれましたが、そんなわけで修兵先生のチョークキャンディー、修兵には甘すぎるんじゃないのかな?
恋次の方が好みそうではあるけど、タイ焼きのようにお腹にたまるものでもないから物足りないのかなー、なんて思いながら描いてみましたー。
興味ありましたらgalleryへどうぞ。

連日うちにしてはすごい人数の方々がいらっしゃっててドキドキものです。(ひえーーー)
さすが檜佐木副隊長☆☆

ポエムが突き刺さります。
ぐっと持ってかれました。


恐れるものは ただひとつ
恐れを知らぬ 戦士と為ること


かつての上司、要の教えが反映されたものですよね。
「自分の握る剣に怯えぬ者は 剣を握る資格は無い」

そしてそれゆえに命を刈り取る姿をしている風死にを好きでないという修兵。


あああなんでこうも修兵って修兵って…!!!!(言葉にならない!)
その風死に映った表情は闘いの場に身を置いている中でも冷静さを忘れず、常に恐怖と向き合っているかのようで。

やっぱり泣きそうです!(笑)


で、幕間のイヅルの突っ込み。
みんなそれが聞きたかったwww
やっぱり首のも爆発するんでしょうかね?
十二番隊で開発・メンテナンスをしているといいです^^



で、その2。
その次の。

悪魔?獣?屍?しにがみ…???
手に持つのは命を絶つための鎌。
これが風死の姿なんでしょうかね?
なんというか恐れそのもののようで、それこそ恐れを忘れないという志とリンクしているようで。


なんだよタイトのばかーーーやっぱり修兵好きなんでしょ!\(^0^)/←

いやしかし、これほど動きのある表紙があったでしょうか。
風の名の斬魄刀を持つ修兵にふさわしすぎる表紙です。
なんだこのエロッちい、かっこいい生き物は!!w
筋肉と眉間の皺と口の片端上げているのがたまりません。。。(出血多量)



続きは拍手のお返事です^^
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
[Author] 町屋(まちや)

[Favorite]
BLEACH:檜佐木修兵/阿散井恋次/コン/市丸ギン
遊佐浩二/GRANRODEO/安元洋貴/子安武人
(敬称略)

全てはBLEACHが始まりだったと言っても過言ではない。
というかBLEACHで市丸@遊佐浩二の京都弁にやられて再び声オタのへ戻ってきちゃいました。(原点はWeiβと子安氏…永遠です!)
ミュも大好きv
イラストもぼちぼち(笑)
イベントスケジュール
<2011年> 
11/01/09 まるかいて大感謝祭
11/01/15 方言恋愛トークイベント
11/01/22 イマジンあにめ3発売記念イベント
11/01/29 GR REACH FOR THE BULLET 大阪
11/02/06 GR REACH FOR THE BULLET 東京
11/02/12 小野坂昌也のトークライブ
11/02/19 TARO FESTIVAL 2011
11/02/27 舞台テンペスト
11/04/23 Dear Girl~Stories~4 Lovers Only


Copyright (c)Das ewige dasein All Rights Reserved.
Material by 10minutes+  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]